新居が完成したので引っ越す・家族が増えたので広い部屋へ引っ越す
引っ越すタイミングは人さまざまで新しい場所へ移るのはワクワクもありますが、物を運ぶ面倒もありますよね。
運ぶのが大変なものといったら冷蔵庫や洗濯機といった大型なものもありますが、ベッドを思い浮かべる人もいるんじゃないでしょうか。
ベッド購入時はそれぞれのパーツに分けられて搬入するので、設置する部屋で組み立てていけば良いのですが、逆に搬出するときどうすればいいか迷いますよね。
なので今回は引っ越しを考えている人に向けて、ベッドの運び方・処分方法について紹介していきます。
ベッドを運ぶときの注意点

ベッドはその大きさからそのまま運び出すことはかなり困難です。
その理由は購入後は分解された状態から部屋で組み立てていくので、完成したベッドになると玄関や設置部屋の入り口を上回る大きさになるからです。
なのでベッドを1度解体してからの運び出しが基本となります。
仮にそのまま運び出せるベッドであっても、一度解体してから運び出したほうが得策です。
というのも、ベッドは大きく重量もあるので運ぶ最中で手足を挟んだりケガをする危険がありますし、壁や床、扉などを傷つけるおそれもあるからです。
また、ネジなどの固定部分が運んでいるときに負担がかかり、ゆるみやゆがみ等ベッドの不良原因にもつながります。
すこしの負担は減らせるかもしれませんが、このようなリスクを考えると解体することをおすすめします。
ここまで解体することを勧めてきましたが、ベッドによっては解体が難しいものもあるようです。
代表的なものでIKEAのベッドの一部で言われており、複雑な設計から解体の仕方によってはネジ穴が広がり最悪の場合、組立ができなくなるとのことなので注意が必要です。
ベッドの運び方
ベッドは解体してから運び出すことを伝えましたが、その方法として2つあります。
- 引っ越し業者に解体を依頼する
- 自分で解体をする
それぞれを見ていきましょう。
引っ越し業者に解体を依頼する

退去する賃貸のアパートやマンションではできるだけ壁や床は傷つけたくないものです。
なので、ベッドの解体を引っ越し業者に依頼することによってベッドの解体もスムーズに行ってくれるほか、壁や床が傷つく危険を減らすことができますし、壊れた場合の補償もあるので安心です。
また、ベッドの解体はかなり労力が必要となるので解体を一任することでかなりラクになります。
ベッドの解体を自分でできないときや心配な人にはプロに任せるのをおすすめします。
しかし、解体は別途有料サービスとなるので引っ越し費用がかさむデメリットがあります。
また、IKEAのような解体が難しいベッドはサービスが受けられない可能性もあるので、依頼する引っ越し業者に確認をしておきましょう。
自分で解体をする

ベッドを自分で解体する方法もあります。
解体する時は以下の点を押さえておきましょう。
- 必ず大人2人以上で作業を行う
- 毛布など床を保護するクッションを敷いておく
- 解体前にベッドの全体像とネジで組み付けているそれぞれのパーツの写真を撮る
- 解体時に外したネジは必ず本数を確認しておき、チャック付きの袋に入れる
(パーツごとに名前や数字を振っておき、ネジを入れる袋にあらかじめ書いておけば組み立てるときにわかりやすい)
自分で解体できれば引っ越し費用を抑えることができますが、解体の時間や労力が必要となるほか、ケガをしてしまう恐れもあります。
解体人員も必要となるので、もし人員を確保できないときは無理せずに引っ越し業者に依頼しましょう。
引っ越し時にベッドを処分する方法
引っ越し先でベッドを新しく購入し、古いベッドを処分する人も多いと思います。
大型のベッドにはどんな処分方法があるのでしょうか。
処分方法は主に以下の通りになります。
- 自治体へ粗大ごみとして出す
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
自治体へ粗大ごみとして出す

安価で確実に処分できる方法が自治体へ粗大ごみとして出すことです。
事前に申し込みをする必要がありますがベッドフレームのみであれば1,000円くらい、マットレスを含めると追加で2,000円くらいが目安となります。
収集までの流れ
- 自治体へ粗大ごみ収集を申し込む
- 粗大ごみ処理費用・収集場所・収集日をメモする
- 粗大ごみ処理券の取り扱い店にて処理費用の券を購入する
- 収集する粗大ごみに処理券を貼りつける
- 収集場所へ粗大ごみを出す
自治体によって金額や回収の条件が変わってくるので、詳しくは各自治体へ確認しましょう。
不用品回収業者に引き取ってもらう

業者に依頼すれば処分だけでなく運び出しも行ってくれるので、処分を一任したいときはおすすめです。
業者によって金額も変わってくるので、複数の業者に見積もりを出してもらい相場を把握しておきましょう。
中には回収後に高額料金を請求されたり、違法に処分する悪質な業者もいる可能性があるので、見積もりや問い合わせにしっかり対応してくれるかや、万が一の補償があるかを確認しておくと安心です。
ベッド以外にも不要なものがあれば合わせて回収してくれるので、一緒に依頼すれば処分の手間も省けます。
そのほかにもネットやリサイクルショップで売る方法もありますが、美品のものでないと売却は難しく手間もかかるのであまりおすすめはしません。
まとめ
引っ越し時の運び方や処分の方法を紹介しました。
引っ越しはベッド以外にも荷造りするものがたくさんあるので、ベッドだけに労力を使いたくない人と思う人は業者へ依頼すればベッド以外の準備ができますし、時間の節約にもなります。
引っ越し費用を少しでも抑えたいときは、安全に気を付けながら自分で解体することもできます。
いずれにせよトラブルが発生することなく安全に引っ越し作業を終えるのが1番なので事前に確認できることはしっかりと行っていきましょう。
コメント