新生活でベッドフレームを買う時間がない人
部屋にベッドフレームを置くスペースがない人
ベッドフレームは必要ないと思う人
ベッドフレームを置かない(置けない)理由は様々ですが、マットレスだけを床に置いて使っている人結構いると思います。
ベッドフレームを買うとなると搬入・組み立て・大きさなどいろいろ面倒なことを考えると、マットレスだけの方が圧倒的にラクではありますよね。
しかしマットレスを直置きするのは良くないところもあるので、直置きする場合のデメリットを紹介します。
ベッドフレーム有りで寝たほうがいいのですが、直置きでいいよと思う人はそのデメリットを知っておきましょう。
マットレスにカビが発生しやすい

マットレスを直置きするとき1番に考えられるデメリットが「カビ」ではないでしょうか。
寝ているとき汗などの湿気は下に流れていき、逃げ場がないとどんどん底に溜まっていきます。
直置きしたマットレスは床との間に空間がなく、通気性がないので湿気が溜まりやすくカビの発生原因になります。
しばらく放置したマットレスの裏を見たらカビがびっしり、なんてことにも。
空気中に舞うカビの胞子を吸うと最悪、アレルギー性鼻炎やぜんそくなどの呼吸器系疾患といった症状を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
カビ対策

マットレスの湿気を逃がす
なのでカビ対策をして、できるだけ発生しないようにする必要があります。
湿気が溜まりやすいのなら通気性を良くすればいい。
というわけでマットレスを風通しのいいところに立てかけましょう。
立てかけることでマットレス裏に溜まった湿気を逃がすことができるので、カビの発生を抑えることができます。
夏の季節など湿気が高くなる日はできるだけ毎日立てかけておくと効果的です。
すのこを使う
通気性を良くするときに役立つのが「すのこ」です。
湿気対策でベッドの床板によく使われているすのこですが、マットレス下に置くことで床との間に空間ができ、湿気が逃げやすくなるのでカビの抑制に効果があります。
また、マットレスが直接床に接しないので衛生的になります。
折りたたみマットレスを使う

マットレスに折りたたみ式のマットレスがあります。
中でも3つ折りマットレスはかなりコンパクトになるので収納ができ、持ち運びしやすいので干すときかなりラクになります。
またその場でも少し折りたためば立てられるので、壁がなくても簡単に湿気を逃がせるのでカビ対策につながります。
【関連記事】
寝床の低さのデメリット

寝たり起きたりが大変
通常のベッドであれば膝あたりまで高さがあるので、椅子に座る感じでベッドに寝たり起きたりできます。
しかしローベッドにも言えることですが、床に直置きしているマットレスはかなり低く、通常のベッドより低いことでかがむ動作や起きあがる動作が大きくなり身体に負担がかかります。
膝や腰が悪い人にはそういった負担が悪化の原因になるかもですし、健康な人でもやっぱりしんどく感じるときもあります。
ほこりを吸いやすい
寝床が低いことで健康面でも良くないことがあります。
ほこりは空中を舞い上がった後に床に堆積していきますが、20cm~30cmほどの高さを舞っているほこりも多くあります。
直置きしたマットレスだとほこりの舞う位置に頭がきてしまうので、ほこりを吸いやすくなります。
こうした健康面での悪影響があるので、特にハウスダストなどアレルギー持ちの人には直置きはおすすめできません。
掛け布団が汚れやすい
高さがない直置きマットレスで寝ていて、掛け布団やタオルケットなどがずり落ちると床についてしまいます。
直接、床の汚れやほこりなどが付着するので汚れやすいというデメリットもあります。
脚付きマットレスを使う

マットレスに脚が付いた脚付きマットレスを使うことで、直置きのデメリットを解消することができます。
サイドフレームやヘッドボードがないので、マットレスを置けるだけのスペースがあれば十分。
省スペースでマットレス位置を高くできるので、フレームが必要ない人には脚付きマットレスはかなりおすすめです。
まとめ
マットレスの直置きがおすすめできない理由がわかりましたでしょうか。
部屋への搬入・搬出だったり、組み立てる必要がないのでラクではありますが、デメリットもそれなりにあり、特にカビ対策はしっかりしておく必要があります。
マットレスだけでいいという人は脚付きのマットレスもあるので、ぜひそちらを利用してみて下さい。
そんなマットレス直置きについてでした。
コメント